SHUCHU PUBLISHING

病院経営者のための会員制情報紙/集中出版株式会社

未来の会

【「集中」の是々非々 67】

【「集中」の是々非々 67】

「都合の良い人間関係」が人生を壊す

病院長は厳しくあれ。若者への忖度・迎合は無用の長物」

最近、日本経済新聞に「指名や選挙 部下が上司を選ぶ」と言う見出しの記事があった。目を疑うようなタイトルに驚いた。本文は、ほぼ若者目線で社会を論じていた。組織とは、社会とは本来、結果を出す者が評価され、責任ある者が指導にあたるべきだ。だが、この記事では“人気投票”で上司を決めると、若者のモチベーションが上がる場合もあると言う。これが令和時代の組織運営というのであれば滑稽だ。

大学にも同様の風潮がある。「単位が取りやすい」「出席に厳しくない」「講義が緩い」——そんな噂のある教授の授業は学生に人気がある。しかし、これは学生に迎合した訳ではない。教授なりの教育方針に基づくものだ。「いかに楽をするか」ばかりを考える学生は存在する。しかし、かつての学生達は社会の厳しさを熟知していた。よって、学生時代は社会人になるまでの束の間の息抜きと捉えていた。しかし、今はどうだ。“優しさ”の名のもとに、あらゆる厳しさを排除し、成長の機会を自ら手放している。

そして、日本全体が“ぬるま湯主義”に染まっている証左がもう一つある。かつて日本が世界を席巻していた1980年代、TVコマーシャルのリゲインの「24時間働けますか」は、日本人の勤労精神を象徴していた。アメリカはそんな日本の企業戦士に恐れを抱き、日本に対し、「完全週休二日制」を導入するよう圧力を掛けた。結果、日本人は“休む楽しさ”を知った。禁断の果実だ。勤労は美徳だったはずが、いつの間にか「カッコ悪い」と言われるようになり、勤労減退は経済減速を招いた。アメリカの策略は的中した。

ここで忘れてはならないのは、そのアメリカのエスタブリッシュメントたちは、自らは深夜まで働き、次々と成果を出し続け、ライバルである日本を突き放したという事実である。口では「労働からの解放」を語りながら、自らは誰よりも働いている。

「自分に都合の良い人とだけ過ごす」「嫌な人からは逃げる」「厳しい上司は敬遠する」——そんな若者達の風潮がまかり通る社会に、未来はあるのか。心地よい関係性の中だけで人は成長出来るのか。断言しよう。出来るはずがない。人は、自らの弱さや限界に直面し、時にぶつかり、苦しみ、挫折しながら成長する。「獅子は我が子を千尋の谷に突き落とす」という言葉があるが、今の日本は谷を浅くし続けている。それは誰かの策略だ。

本当の優しさとは、相手の成長を願い、厳しさをもって接することだ。ぬるま湯のような人間関係に浸りきったままでは、どんなに便利な世の中になっても、日本人の精神は磨耗していくばかりである。「楽しく、都合の良い仲間とだけ過ごす人生」——それが幻想であることに、気づくべきだ。社会とは、衝突と緊張の中でこそ築かれる。逃げる事ばかりを選ぶ者に、未来を託す事など出来ない。

弊誌『集中』の連載にある「私の海外留学見聞録」では、「あの留学時は苦しかった。しかし、その経験が今の自分を作ってくれた」という話が共通している。修羅場は大変だが、後で必ず生きてくる。

厳しい指導を続ける病院長が、日本経済新聞の記事を読んで、誤った方向に流されることなく、逃げ道を探す若者に迎合するような考えに陥らない事を願い、是々非々にした。

 皆様からの情報をお待ちしております。>>>  info@zezehihi.shuchu.jp


【「集中」の是々非々 ① 】「大日本印刷北島社長の引責辞任」
【「集中」の是々非々 ② 】「悪辣な看護師派遣ビジネスで重い医療法人の財務負担」
【「集中」の是々非々 ③ 】「日大田中理事長体制を守ってきた責任は文部科学省にある!」
【「集中」の是々非々 ④ 】「東京にタクシーがいない・東京オリンピックにむけて大丈夫?」
【「集中」の是々非々 ⑤ 】「大日本印刷北島社長の引責辞任(2)」
【「集中」の是々非々 ⑥ 】「企業検診の義務化と予防医学を目指す」
【「集中」の是々非々 ⑦ 】 「新型コロナウイルス対策」
【「集中」の是々非々 ⑧ 】NIPT(出生前遺伝学的検査)は知る権利の一つだ」
【「集中」の是々非々 ⑨ 】「地に落ちた権威・WHO」
【「集中」の是々非々 ⑩ 】「世界が疑う日本発の情報」
【「集中」の是々非々 ⑪ 】「新総裁候補に期待すること」
【「集中」の是々非々 ⑫ 】「ファンド資金が医療法人に流入」
【「集中」の是々非々 ⑬ 】「替わらない厚労省と変われない医師」
【「集中」の是々非々 ⑭ 】「オンライン診療の導入を」
【「集中」の是々非々 ⑮ 】「日本初の医療格付がスタート」
【「集中」の是々非々 ⑯ 】「日本薬剤師連盟が頭を抱える松本純議員の行状」
【「集中」の是々非々 ⑰ 】「米国医師はカルテと処方箋の記載に全精力を傾ける」
【「集中」の是々非々 ⑱ 】「米国史上で最悪の医薬事件の顛末」
【「集中」の是々非々 ⑲ 】「新型コロナ感染拡大の中で見る国家力」
【「集中」の是々非々 ⑳ 】「尾身発言は立派の一語」
【「集中」の是々非々 ㉑ 】「大学医学部の2023年問題」
【「集中」の是々非々 ㉒ 】「日本の大学総長選挙が海外で注目に」
【「集中」の是々非々 ㉓ 】「研究費を自ら集めまくる海外一流大学」
【「集中」の是々非々 ㉔ 】「病院は不正企業の稼ぎ場なのか」
【「集中」の是々非々 ㉕ 】「オリンパスの漏洩事件が医療期間へ波及する?」
【「集中」の是々非々 ㉖ 】「海外メディアが配信する日本大学理事長逮捕の衝撃」
【「集中」の是々非々 ㉗ 】「コロナ幽霊病棟補助金の話題が拡散中」
【「集中」の是々非々 ㉘ 】「小野薬品オプジーボ訴訟から見えた日本の現状」
【「集中」の是々非々 ㉙ 】「当事者になって見えたもの」
【「集中」の是々非々 ㉚ 】「ジェンダー平等は時代の趨勢」
【「集中」の是々非々 ㉛ 】「医療ツーリズムは国際間競争に発展」
【「集中」の是々非々 ㉜ 】「岸田首相の考える健康危機管理庁(仮称)構想」
【「集中」の是々非々 ㉝ 】「米連邦最高裁判所で中絶NOの判決」
【「集中」の是々非々 ㉞ 】「東京電力13兆円賠償判決は医療賠償に影響」
【「集中」の是々非々 ㉟ 】「東京工業大学と日本医科歯科大学の統合協議開始」
【「集中」の是々非々 ㊱ 】「コンサル会社にご用心」
【「集中」の是々非々 ㊲ 】「上辺だけのサービスにはご用心」
【「集中」の是々非々 ㊳ 】「内部告発には迅速な対応が必要」
【「集中」の是々非々 ㊴ 】「世界は混沌」
【「集中」の是々非々 ㊵ 】「1000億円の損害賠償」
【「集中」の是々非々 ㊶ 】「マスコミにはご用心」
【「集中」の是々非々 ㊷ 】「日本の国際社会から乖離の一例」
【「集中」の是々非々 ㊸ 】「日本M&Aセンターの凄み」
【「集中」の是々非々 ㊹ 】「海外金融機関から期待されている集中格付」
【「集中」の是々非々 ㊺ 】「有機トリチウムは恐ろしい物質」
【「集中」の是々非々 ㊻ 】「海外のスパイが跋扈するお気楽な日本」
【「集中」の是々非々 ㊼ 】「過疎化と高齢化がもたらす病院経営の変化」
【「集中」の是々非々 ㊽ 】「強引とも思える国際基準は誰が決めるのか?」
【「集中」の是々非々 ㊾ 】「新たなアインファーマシーズ事件」
【「集中」の是々非々 ㊿ 】「海外臓器移植斡旋に実刑判決」
【「集中」の是々非々51】「世界もグリニッジが標準」
【「集中」の是々非々52】「日本の臓器移植のお寒い現状」
【「集中」の是々非々53】「身元保証が無ければ生きていけない社会が到来」
【「集中」の是々非々54】「日本の医療制度は世界地、秀逸」
【「集中」の是々非々55】「製薬会社が国民から袋叩き状態に!」
【「集中」の是々非々56】「地方の医師不足を解消するために新制度?」
【「集中」の是々非々57】「美容医療トラブル急増」の大きなタイトル記事」
【「集中」の是々非々58】「医師の報酬を欧米並みに高額にするべし」
【「集中」の是々非々59】「医療現場を脅かすモンスターペイシェントの存在」
【「集中」の是々非々60】「医師の偏在問題と僻地医療の新たなアプローチ」
【「集中」の是々非々61】「患者代表を中医協に加える事の意義と必要性」
【「集中」の是々非々62】「日本の女性が世界の女性と同じ権利を有する事の難しさ」
【「集中」の是々非々63】「日本の英語力92位に転落」の記事に驚愕
【「集中」の是々非々64】「東京女子医科大学とフジテレビに見る危機管理の欠如」
【「集中」の是々非々65】「日本の医療の信用失墜を心配する内閣府」
【「集中」の是々非々66】フジテレビ「調査報告書」の中立性は保たれているのか?」

 

Return Top