SHUCHU PUBLISHING

病院経営者のための会員制情報紙/集中出版株式会社

未来の会

【「集中」の是々非々 59 】

【「集中」の是々非々 59 】

【医療現場を脅かすモンスターペイシェントの存在】

「まさに人生の不満の捌け口なのでは?」

この記事(1,697文字)は140秒でお読み頂けます。

近年、医療機関においてモンスターペイシェントの問題がより深刻化して来ている。モンスターペイシェントとは、医師や看護師などの医療従事者に対して過剰な要求や暴言、時には暴力を振るう患者やその家族を指す言葉だが、彼らの行動は、医療従事者に大きなストレスと負担をもたらす。

医療は人命を扱う特別なサービスであり、患者が質の高い医療を求めるのは当然だが、モンスターペイシェントの無理な要求は医療従事者の業務を圧迫し、他の患者への影響を及ぼす。例えば、治療が思い通りに進まないことで怒鳴り散らしたり、無意味な再検査や診断の変更を強要するなどの行為は、救急対応だけでなく、通常の医療にも遅れが出るなど、他の患者の命に関わる事態を引き起こす危険性がある。医療従事者に過度な負担が発生する事で、医療の質が低下すれば、それは全ての患者にとって不利益が生じる。

これまで医師は「聖職者」として、長時間労働を強いられ、過酷な労働条件にも耐えることが当然視されてきた。しかし、厚労省が導入した「働き方改革」により、医師はもはや聖職者ではなく、適切な労働環境で働く「労働者」としての立場になった。この変化に伴い、モンスターペイシェントに対しても、厳格に対応する事が認められるべきだという考えは当然の事と言える。医師や看護師は、不合理な要求や暴言に対して毅然とした態度で臨む権利があり、それが医療現場全体の健全な運営を支える一助となる事は明白だ。同時に、医療従事者の離職に繋がる危険性も高い。看過出来ない問題だ。では、どう対処すれば良いのか?言うは易く行うは難し……だ。しかし、解決策はある。

リスト化と情報共有の必要性

そもそもモンスターペイシェントはどのような思考回路を持っているのか? 以前、学校教育の現場で吹き荒れているモンスターペアレンツ問題を取材した際に、ある有名塾のオーナーが言った言葉が的確に表現していた。彼は「モンスターペアレンツは、公立学校にのみ存在します。即ち、学校に怒鳴り込んで行っても、親も子供も守られている。それを知っているから乱暴な行動に出ている。私立学校や有名塾に怒鳴り込んで行けば、自分の子供が退学になる危険性が高い。それを親は分かっている。知的レベルは高いが、狡賢い人間達で、その多くは人生の不満の捌け口を学校に押しつけて来る人達です」 と述べていた。即ち、モンスターペイシェントは、「自分は患者であり、医療を受ける権利があり、何をしても守られる存在」と認識をしているからと言える。よって、解決策は、モンスターペイシェントは決して守られていないと知らしめる事にあるではないだろうか?

具体的な対策として、彼らを「リスト化」し、全国の医療機関でその情報を共有することが有効な手段の一つだと考えられる。リスト化された情報を医療機関が共有することで、どの病院でも、この患者や家族はモンスターペイシェントだと事前に把握する事が出来る。この情報を知る事は圧倒的に有利だ。

一方、モンスターペイシェントも自分達がリスト化される事実を知れば、彼ら自身が将来的に医療機関で不利益を被る可能性を認識し、問題行動を自制するようになる可能性が高まる。つまり、モンスターペイシェントのリスト化は「予防策」としても機能し、問題行動を未然に防ぐ事が期待出来る。

この問題は、医療機関だけでなく、政府、そして社会全体での取り組みが必要であり、医療従事者を守るための法的(ソフトローで十分)な整備を進めるべきだ。モンスターペイシェントに対する罰則化や、医療現場での監視体制の強化といった施策を講じる事で、医療従事者が安全に働ける環境を整えることが重要だ。

同時に、患者側の教育や啓発も重要だ。医療従事者が高度な技術と知識を駆使して過酷な環境で働いている事を理解し、感謝の気持ちを持つ事が大切だ。医療に対する過剰な期待や無理解がモンスターペイシェント問題の根本にあるため、社会全体での啓発活動を通じて、医療への理解を促す事が必要になる。

これにより、医療の質が向上し、厚労省の掲げる「患者満足度」「医師満足度」「看護師満足度」が達せられる。

 皆様からの情報をお待ちしております。>>>  info@zezehihi.shuchu.jp


【「集中」の是々非々 01】「大日本印刷北島社長の引責辞任」
【「集中」の是々非々 02】「悪辣な看護師派遣ビジネスで重い医療法人の財務負担」
【「集中」の是々非々 03】「日大田中理事長体制を守ってきた責任は文部科学省にある!」
【「集中」の是々非々 04】「東京にタクシーがいない・東京オリンピックにむけて大丈夫?」
【「集中」の是々非々 05】「大日本印刷北島社長の引責辞任(2)」
【「集中」の是々非々 06】「企業検診の義務化と予防医学を目指す」
【「集中」の是々非々 07】 「新型コロナウイルス対策」
【「集中」の是々非々 08】NIPT(出生前遺伝学的検査)は知る権利の一つだ」
【「集中」の是々非々 09】「地に落ちた権威・WHO」
【「集中」の是々非々 10】「世界が疑う日本発の情報」
【「集中」の是々非々 11】「新総裁候補に期待すること」
【「集中」の是々非々 12】「ファンド資金が医療法人に流入」
【「集中」の是々非々 13】「替わらない厚労省と変われない医師」
【「集中」の是々非々 14】「オンライン診療の導入を」
【「集中」の是々非々 15】「日本初の医療格付がスタート」
【「集中」の是々非々 16】「日本薬剤師連盟が頭を抱える松本純議員の行状」
【「集中」の是々非々 17】「米国医師はカルテと処方箋の記載に全精力を傾ける」
【「集中」の是々非々 18】「米国史上で最悪の医薬事件の顛末」
【「集中」の是々非々 19】「新型コロナ感染拡大の中で見る国家力」
【「集中」の是々非々 20】「尾身発言は立派の一語」
【「集中」の是々非々 21】「大学医学部の2023年問題」
【「集中」の是々非々 22】「日本の大学総長選挙が海外で注目に」
【「集中」の是々非々 23】「研究費を自ら集めまくる海外一流大学」
【「集中」の是々非々 24】「病院は不正企業の稼ぎ場なのか」
【「集中」の是々非々 25】「オリンパスの漏洩事件が医療期間へ波及する?」
【「集中」の是々非々 26】「海外メディアが配信する日本大学理事長逮捕の衝撃」
【「集中」の是々非々 27】「コロナ幽霊病棟補助金の話題が拡散中」
【「集中」の是々非々 28】「小野薬品オプジーボ訴訟から見えた日本の現状」
【「集中」の是々非々 29】「当事者になって見えたもの」
【「集中」の是々非々 30】「ジェンダー平等は時代の趨勢」
【「集中」の是々非々 31】「医療ツーリズムは国際間競争に発展」
【「集中」の是々非々 32】「岸田首相の考える健康危機管理庁(仮称)構想」
【「集中」の是々非々 33】「米連邦最高裁判所で中絶NOの判決」
【「集中」の是々非々 34】「東京電力13兆円賠償判決は医療賠償に影響」
【「集中」の是々非々 35】「東京工業大学と日本医科歯科大学の統合協議開始」
【「集中」の是々非々 36】「コンサル会社にご用心」
【「集中」の是々非々 37】「上辺だけのサービスにはご用心」
【「集中」の是々非々 38】「内部告発には迅速な対応が必要」
【「集中」の是々非々 39】「世界は混沌」
【「集中」の是々非々 40】「1000億円の損害賠償」
【「集中」の是々非々 41】「マスコミにはご用心」
【「集中」の是々非々 42】「日本の国際社会から乖離の一例」
【「集中」の是々非々 43】「日本M&Aセンターの凄み」
【「集中」の是々非々 44】「海外金融機関から期待されている集中格付」
【「集中」の是々非々 45】「有機トリチウムは恐ろしい物質」
【「集中」の是々非々 46】「海外のスパイが跋扈するお気楽な日本」
【「集中」の是々非々 47】「過疎化と高齢化がもたらす病院経営の変化」
【「集中」の是々非々 48】「強引とも思える国際基準は誰が決めるのか?」
【「集中」の是々非々 49】「新たなアインファーマシーズ事件」
【「集中」の是々非々 50】「海外臓器移植斡旋に実刑判決」
【「集中」の是々非々 51】「世界もグリニッジが標準」
【「集中」の是々非々 52】「日本の臓器移植のお寒い現状」
【「集中」の是々非々 53】「身元保証が無ければ生きていけない社会が到来」
【「集中」の是々非々 54】「日本の医療制度は世界一、秀逸」
【「集中」の是々非々 55】「製薬会社が国民から袋叩き状態に!」
【「集中」の是々非々 56】「地方の医師不足を解消するために新制度?」
【「集中」の是々非々 57】「美容医療トラブル急増」の大きなタイトル記事」
【「集中」の是々非々 58】「医師の報酬を欧米並みに高額にするべし」
【「集中」の是々非々 59】「医療現場を脅かすモンスターペイシェントの存在」
【「集中」の是々非々 60】「医師の偏在問題と僻地医療の新たなアプローチ」
【「集中」の是々非々 61】「患者代表を中医協に加える事の意義と必要性」
【「集中」の是々非々 62】「日本の女性が世界の女性と同じ権利を有する事の難しさ」
【「集中」の是々非々 63】「日本の英語力92位に転落」の記事に驚愕
【「集中」の是々非々 64】「東京女子医科大学とフジテレビに見る危機管理の欠如」
【「集中」の是々非々 65】「日本の医療の信用失墜を心配する内閣府」
【「集中」の是々非々 66】フジテレビ「調査報告書」の中立性は保たれているのか?」
【「集中」の是々非々 67】「都合の良い人間関係」が人生を壊す
【「集中」の是々非々 68】「取り残される国、日本」
【「集中」の是々非々 69】「英国最大の失敗、BREXITから学ぶ」
【「集中」の是々非々 70】「お一人さま問題が社会に与える損失は膨大」
【「集中」の是々非々 71】「画期的な手法で医療費削減を」

2025年9月10日
Return Top