SHUCHU PUBLISHING

病院経営者のための会員制情報紙/集中出版株式会社

未来の会

私の海外留学見聞録 ⑭ 〜 ボストンでの想い出 〜

私の海外留学見聞録 ⑭ 〜 ボストンでの想い出 〜

服部 智任(はっとり•ともたか)
社会医療法人ジャパンメディカルアライアンス 海老名総合病院 病院長

留学先:Brigham and Women’s Hospital (1992年1月〜93年12月)

医師6年目、留学の話を快諾

始めにお断りしておきたいことがあります。私には、これまでの著名な先生方が書かれた留学見聞録のようなアカデミックな実績はありません。また、帰国後も大学に籍は置いていましたが、どちらかというと臨床現場、そして地域医療の場に身を置いて仕事をしてきました。

今回のお話をいただいた時に、私が書くとしたら当時私が感じたことを書くことしかできません、とお伝えしました。そうしたところ、その内容で構わないとの回答をいただき今この原稿を書いています。海外留学失敗記となってしまいますが、その点をご理解の上でお読みいただければ幸いです。

私は1985年に滋賀医科大学を卒業後、秋元成太教授が主宰する日本医科大学泌尿器科学教室に入局しました。医師になって6年目に、秋元教授からボストンのBrigham and Women's Hospitalの泌尿器科にResearch Fellowとして留学してはどうか、というお話をいただきました。もともと好奇心旺盛で新しいことが大好きな人間でしたので、躊躇いもなくお受けしました。博士号を取得したこともあってResearchもある程度できるだろうという当時の甘い自己評価が大きな間違いであったことに、後になって気づかされることになります。

91年のクリスマス直前、私は2人の幼い子供を含めた家族を伴いボストンのローガン空港に降り立ちました。空港に降り立ち氷点下20度にもなる外気に触れた時、無理を言って同じタイミングでついてきてもらった家族には申し訳ない気持ちになりました。雪が舞う氷点下20度の冬のボストンは、これから私に起こる辛い留学生活を象徴していたのかもしれません。

私がお世話になったBrigham and Women's Hospitalの泌尿器科は、Harvard Medical Schoolに属し臨床と研究、教育を行っていました。病院付属の研究施設があり、泌尿器科も独自の研究室を運営していました。レジデントも研修6年間のうち1年間はその研究室で基礎研究を行うことになっていました。泌尿器科では、Richie教授とLoughlin准教授がそれぞれのチームを持ち研究を進めていました。私はRichie教授のチームに入り研究をすることとなりましたが、Loughlin准教授のチームでは慈恵医大の池本庸先生が不妊症に関する研究をしていました。池本先生には、公私共にお世話になり本当にありがたかったです。この場をお借りし感謝申し上げたいと思います。

泌尿器に関わる研究をする筈が……

さて、Richie教授からは、私がくる直前に他施設から研究室の責任者として雇用されたLu先生(現Associate Professor, Charles E. Schmidt College of Medicine, Florida Atlantic University)を紹介されました。Lu先生は台湾の大学を卒業後、アメリカでPh.D.を取得した分子生物学の先生でした。研究室のテーマは前立腺がんとがん遺伝子に関するものと聞いていましたが、蓋を開けてみると泌尿器科に関わる実験は全体の1割程度で、残りは彼のテーマであるTensinという細胞骨格タンパクに関する実験の手伝いだったのです。おまけに一臨床家であった私に分子生物学の実験は思ったようにいかず、ストレスだけが重なりました。甘い自己評価で留学に臨んだ私にバチが当たったのかもしれません。自分ではタフな方だと思っていましたが、3カ月で13kg痩せた時は自分でも驚きました。そんな状況でも心が折れなかったのは、家族が一緒だったからだと思います。家族には本当に感謝しています。

Lu先生は非常に野心家でした。彼は基礎研究で名を上げたいと思っており、今の場所は単なるステップアップの場でしかないと、私にはっきり言っていました。そして泌尿器科教室から給与をもらっていた私も、彼にしてみればタダで使える労働力に過ぎなかったのだと思います。このような環境でしたので、残念ながら泌尿器科としての実績は全くあげられませんでした。

利用できるものは何でも利用するというやり方は、私にとって衝撃的でした。弱肉強食とも称される『本当の資本主義』の一端を垣間見た感じでした。しかし、こんな経験をしたからこそ日本という国の優しさや素晴らしさに改めて気づくことができました。そして、その日本をなんとしても守りたい、だからこそ自分自身も強くならなければ、という思いが同時に芽生えました。

家族ぐるみで付き合える友人との出会い

そんな中、9月になってHarvard Medical Schoolの学生だったPeter Clarkさん(現Associate Professor of Urologic Surgery, Vanderbilt Institute for Surgery and Engineering)が1年間の予定で研究室にきました。聞くと、泌尿器科医志望で1年間休学し研究で良い成果を持って希望のレジデント先に入りたいとのことでした。そのClarkさんですが、穏やかな性格の持ち主で私とも馬が合いました。彼も指導を受けたLu先生の理不尽な対応には、非常に憤慨していました。そんな彼と愚痴を言い合いながら過ごした1年間は忘れられません。

後に、彼の娘さんが日本文化に興味を持ち日本に短期留学していた時、彼が家族総出で日本に遊びにきました。彼の奥さんは彼が研究室にいた頃知り合った泌尿器科の秘書さんで、私の家族と一緒に自宅で食事会をしたこともありましたので、私の方も家族みんなで彼らを歓迎しました。その際、Lu先生の愚痴が改めて出たことは言うまでもありません。そんな旧交を温めたことは留学につながるいい思い出です。

私の留学ではアカデミックな研究成果は全く得られませんでしたが、アメリカ生活からは多くのものを得ることができました。科学的思考法、本物の資本主義、人種差別、多様性を受け入れる意味、表現へのこだわり、英語がわからない子供達への教育カリキュラムの素晴らしさ等々。

研究生活ではアメリカの厳しさばかりを感じていましたが、普段の生活の中ではアメリカの優しさにも多く触れました。中でもご近所さんの優しさは忘れられません。異国から来た素性もわからない私たちに対して気軽に声をかけてくれ、困っていると当たり前のように助けてくれました。妻も昼食に誘ってもらったり、料理を教えてもらったりして仲間として受け入れてもらい異国の地で孤独を感じることなく過ごせたようです。そして、私たちが帰国する際には特別な送別会まで開いてくれたのです。本当に嬉しかったです。

留学経験がコロナ禍での経営判断に生きた

そして留学期間を通してアメリカの「結果」に対する厳しさを肌で感じたことが、その後の私の生き方に大きな影響を与えました。日本でも結果を求められますが、日本では結果が出なかった時に「頑張ったから仕方ない」で良しとしてしまう傾向があるように思います。その理由として日本は「曖昧」を許容し、アメリカは「Yes, No」で会話することに起因しているからだと感じました。「Yes, No」で議論するアメリカでは「曖昧」な仕方ないという発想が生まれないのでしょう。そのため「結果」が出なかった時には、徹底的に忖度なしで原因の追究がなされました。留学でリアルな生活を送ったからこそ私が気づけた日米の大きな差です。一方で、曖昧さは日本の強みである協調性の原点だと考えます。したがって必ずしも悪いわけではありませんが、ギリギリの状況で事態を解決しなければならない時には、「Yes, No」の思考が大切であることを学びました。これは私の経営スキルに大きな影響を与えたと思います。コロナ対応でギリギリの経営判断をする際に「Yes, No」で考えることができたのは、まさしくアメリカでの経験が活きたと言えます。私にとって海外留学は大変でしたが、人生に大きな影響を与えたことは間違いありません。最後に、留学生活は厳しく多くの社会的矛盾も感じましたが、アメリカという国を私は今でも大好きです。

LEAVE A REPLY

*
*
* (公開されません)

COMMENT ON FACEBOOK

Return Top