
「ジェンダー平等は時代の趨勢」
【国際基準と言う名の黒船の襲来再び】
弊社主催の「日本の医療の未来を考える会」で、秋田大学大学院野村恭子教授による「医療界におけるジェンダー平等」の講演会を年初に開催した。この講演内容は非常に勉強になった。と言うのは、筆者の認識とかなりかけ離れている内容だったからだ。これが今日の世界ではノーマルなのか、日本もこれを目差して行かなければならないのかと驚いた。これに似た感想を持ったのが、同じく以前開催した同勉強会の「医学界における働き方改革」だった。講師の厚生労働省の先生が「これからは働く時間はキチンと制限される」などと働き方改革の仕組みを丁寧に説明をしたが、質疑応答の時間になると、ある外科医から「そんな事まで厚労省に指導されたくない!俺達の前には患者がいるのだから」と反論する場面もあった。外科医からすれば当然なのだろう。しかし、海外では外科手術をしている外科医も時間になると医師が交代する場合もあると言う。どちらも日本には馴染まないシステムだが、これが国際基準だから遵守して下さいと言う。まさに、この国際基準は水戸黄門の印籠だ。自分が納得するしないではなく、それが国際社会の一員の責務だと言う。日本の経済界でも黒船の襲来があった。20年前の話だが、日本の上場会社は日本式会計基準から国際会計基準の導入を迫られた。日本式の会計基準では、財務内容が理解出来ないからと指摘を受けた。日本企業が世界を席巻していた頃には、彼らは、日本企業に投資をしたいがために、自らが日本式会計基準を勉強し、彼らの国際会計基準に照らし合わせ、投資をしていたが、バブル崩壊すると、落ち込んで行く日本企業の財務内容を手間暇掛けて調べるのは無駄だと考え、国際会計基準の導入を迫った。アングロサクソンは実に分かりやすい。上場会社は海外からの投資資金を必要としていたので、莫大な経費を使い会計基準を変えた。経済界は一時的にはパニックに陥ったが、国際会計基準の導入で海外企業と同じ土俵で評価をされるようになった。
日本の医療法人の経営者の多くは戦後の独特の教育を受け、成功体験もあり、この国際基準をすんなりと受け止める事が難しいと思慮する。「清濁併せ飲む」ではないが、飲み込み、理解するように努める以外、方法はないようだ。
今、国際基準を無視する事は、鎖国をするようなもので、現実的ではない。
訴訟なども国際基準に沿って判決が成されていく。3月16日に新潟地裁で「研修医自殺で賠償命令」の新聞記事があった。自殺の理由は長時間労働が原因とされた。裁判官は自身の出す判決に世論がどう評価・反応するかを気にするし、裁判官はどちらが弱者かを考える。
今後、このような医療訴訟は国際基準に沿った判決が続くだろう。既に、攻める原告側の弁護士はその点を熟知している。そうなると医療過誤やセクハラ・パワハラ・アカハラに関する訴訟は厳しい対応が予想される。「医療法人冬の時代」が来る。その対策の為には、心では理解出来ない手法でも、国際基準に沿った手法を取り入れて行く必要がある。
皆様からの情報をお待ちしております。>>> info@zezehihi.shuchu.jp
【「集中」の是々非々 01】「大日本印刷北島社長の引責辞任」
【「集中」の是々非々 02】「悪辣な看護師派遣ビジネスで重い医療法人の財務負担」
【「集中」の是々非々 03】「日大田中理事長体制を守ってきた責任は文部科学省にある!」
【「集中」の是々非々 04】「東京にタクシーがいない・東京オリンピックにむけて大丈夫?」
【「集中」の是々非々 05】「大日本印刷北島社長の引責辞任(2)」
【「集中」の是々非々 06】「企業検診の義務化と予防医学を目指す」
【「集中」の是々非々 07】 「新型コロナウイルス対策」
【「集中」の是々非々 08】「NIPT(出生前遺伝学的検査)は知る権利の一つだ」
【「集中」の是々非々 09】「地に落ちた権威・WHO」
【「集中」の是々非々 10】「世界が疑う日本発の情報」
【「集中」の是々非々 11】「新総裁候補に期待すること」
【「集中」の是々非々 12】「ファンド資金が医療法人に流入」
【「集中」の是々非々 13】「替わらない厚労省と変われない医師」
【「集中」の是々非々 14】「オンライン診療の導入を」
【「集中」の是々非々 15】「日本初の医療格付がスタート」
【「集中」の是々非々 16】「日本薬剤師連盟が頭を抱える松本純議員の行状」
【「集中」の是々非々 17】「米国医師はカルテと処方箋の記載に全精力を傾ける」
【「集中」の是々非々 18】「米国史上で最悪の医薬事件の顛末」
【「集中」の是々非々 19】「新型コロナ感染拡大の中で見る国家力」
【「集中」の是々非々 20】「尾身発言は立派の一語」
【「集中」の是々非々 21】「大学医学部の2023年問題」
【「集中」の是々非々 22】「日本の大学総長選挙が海外で注目に」
【「集中」の是々非々 23】「研究費を自ら集めまくる海外一流大学」
【「集中」の是々非々 24】「病院は不正企業の稼ぎ場なのか」
【「集中」の是々非々 25】「オリンパスの漏洩事件が医療期間へ波及する?」
【「集中」の是々非々 26】「海外メディアが配信する日本大学理事長逮捕の衝撃」
【「集中」の是々非々 27】「コロナ幽霊病棟補助金の話題が拡散中」
【「集中」の是々非々 28】「小野薬品オプジーボ訴訟から見えた日本の現状」
【「集中」の是々非々 29】「当事者になって見えたもの」
【「集中」の是々非々 30】「ジェンダー平等は時代の趨勢」
【「集中」の是々非々 31】「医療ツーリズムは国際間競争に発展」
【「集中」の是々非々 32】「岸田首相の考える健康危機管理庁(仮称)構想」
【「集中」の是々非々 33】「米連邦最高裁判所で中絶NOの判決」
【「集中」の是々非々 34】「東京電力13兆円賠償判決は医療賠償に影響」
【「集中」の是々非々 35】「東京工業大学と日本医科歯科大学の統合協議開始」
【「集中」の是々非々 36】「コンサル会社にご用心」
【「集中」の是々非々 37】「上辺だけのサービスにはご用心」
【「集中」の是々非々 38】「内部告発には迅速な対応が必要」
【「集中」の是々非々 39】「世界は混沌」
【「集中」の是々非々 40】「1000億円の損害賠償」
【「集中」の是々非々 41】「マスコミにはご用心」
【「集中」の是々非々 42】「日本の国際社会から乖離の一例」
【「集中」の是々非々 43】「日本M&Aセンターの凄み」
【「集中」の是々非々 44】「海外金融機関から期待されている集中格付」
【「集中」の是々非々 45】「有機トリチウムは恐ろしい物質」
【「集中」の是々非々 46】「海外のスパイが跋扈するお気楽な日本」
【「集中」の是々非々 47】「過疎化と高齢化がもたらす病院経営の変化」
【「集中」の是々非々 48】「強引とも思える国際基準は誰が決めるのか?」
【「集中」の是々非々 49】「新たなアインファーマシーズ事件」
【「集中」の是々非々 50】「海外臓器移植斡旋に実刑判決」
【「集中」の是々非々 51】「世界もグリニッジが標準」
【「集中」の是々非々 52】「日本の臓器移植のお寒い現状」
【「集中」の是々非々 53】「身元保証が無ければ生きていけない社会が到来」
【「集中」の是々非々 54】「日本の医療制度は世界一、秀逸」
【「集中」の是々非々 55】「製薬会社が国民から袋叩き状態に!」
【「集中」の是々非々 56】「地方の医師不足を解消するために新制度?」
【「集中」の是々非々 57】「美容医療トラブル急増」の大きなタイトル記事」
【「集中」の是々非々 58】「医師の報酬を欧米並みに高額にするべし」
【「集中」の是々非々 59】「医療現場を脅かすモンスターペイシェントの存在」
【「集中」の是々非々 60】「医師の偏在問題と僻地医療の新たなアプローチ」
【「集中」の是々非々 61】「患者代表を中医協に加える事の意義と必要性」
【「集中」の是々非々 62】「日本の女性が世界の女性と同じ権利を有する事の難しさ」
【「集中」の是々非々 63】「日本の英語力92位に転落」の記事に驚愕
【「集中」の是々非々 64】「東京女子医科大学とフジテレビに見る危機管理の欠如」
【「集中」の是々非々 65】「日本の医療の信用失墜を心配する内閣府」
【「集中」の是々非々 66】「フジテレビ「調査報告書」の中立性は保たれているのか?」
【「集中」の是々非々 67】「都合の良い人間関係」が人生を壊す
【「集中」の是々非々 68】「取り残される国、日本」
【「集中」の是々非々 69】「英国最大の失敗、BREXITから学ぶ」
【「集中」の是々非々 70】「お一人さま問題が社会に与える損失は膨大」
【「集中」の是々非々 71】「画期的な手法で医療費削減を」