SHUCHU PUBLISHING

病院経営者のための会員制情報紙/集中出版株式会社

未来の会

第63回「日本の医療の未来を考える会」リポート ウクライナ紛争を解決する糸口とは 鍵を握るプーチンの思考を読み解く

第63回「日本の医療の未来を考える会」リポート ウクライナ紛争を解決する糸口とは 鍵を握るプーチンの思考を読み解く
2022年2月にロシアがウクライナに侵攻してから約10カ月。ロシアは短期間で首都キーウ(キエフ)を占領し、ゼレンスキー大統領を捕縛する予定だったとされるが、西側諸国によるウクライナ支援も有って戦闘は長期化している。既にロシアは北部侵攻を断念し、一度は占領した南部や東部の地域でもウクライナの奪還を許すなど苦戦が続いているが、依然としてウクライナへの攻撃は続いている。ウクライナ侵攻について、ロシアのプーチン大統領はどの様に考えているのか、そして停戦の糸口は見出せるのか。ロシアの軍事戦略等に詳しい東京大学先端科学技術研究センター講師の小泉悠先生に講演頂いた。

原田 義昭氏「日本の医療の未来を考える会」最高顧問(元環境大臣、弁護士):国会議員時代、ウクライナのコルスンスキー大使とは何度もお会いしました。彼にはよく「日本は北方領土の事を忘れてはならない」と言われましたが、ロシアは北方領土と同じ様に、全くの正当性も合理性も無くウクライナを侵略しました。これは国際法違反であり、西側諸国はロシアの暴挙を抑える為に行動しなければなりません。戦争を終わらせるには、プーチン大統領が考えを改めるか、彼を排除するしか有りません。プーチンは核兵器の使用をちらつかせていますが、このままでは核兵器を持てば、どんな悪辣な事も許されるという事になり兼ねないと懸念しています。

三ッ林 裕巳氏「日本の医療の未来を考える会」国会議員団代表(衆議院厚生労働委員長、元内閣府副大臣、衆議院議員、医師);コンテナを利用した緊急時の医療施設の普及に「コンテナ議連」の一員として取り組んでいますが、議連では今、コンテナ医療ユニットをウクライナでの医療支援に活用出来ないかと考えています。様々な法律の制約も在りますが、防衛省や厚生労働省等と調整や検討を進めている所です。日本も国際社会の一員として、出来る事は全て取り組んで行かなくてはなりません。又、医療界ではかかりつけ医の機能や医師の働き方改革に関する議論が行われています。働き方改革を進めて地域医療は現在の水準を保てるのかという懸念も在ります。ぜひ医師の皆さんや現場の意見を聞かせて頂きたいと思っています。

和田 政宗氏「日本の医療の未来を考える会」国会議員団メンバー(参議院議員):今年4月から不妊治療の保険適用が実現しましたが、これによって治療を受ける人が着実に増加し、若い人の割合も増えています。保険適用を契機に若い内に治療を始めた方が良いという意識が広まった結果だと感じています。又、国民皆歯科検診が政府の骨太の方針に盛り込まれる事になりました。歯周病の防止で心臓や脳の疾患、早産を防止出来るというエビデンスも積み上がっており、将来の介護費や医療費の負担抑制にも繋がると期待出来ます。医療費を抑制出来れば、経済対策や国防費の捻出に財源を充てられます。国民皆歯科検診は国や国民にとってもメリットが大きく、推進に向けて取り組みを強化して行きます。

尾尻 佳津典「日本の医療の未来を考える会」代表(『集中』発行人):2012年に経産省の外郭団体や警察関係者ら数人とモスクワに行き、政府関係者や医学関係者に会って来ましたが、その中に若き研究者の小泉先生が居ました。それ以来、情報交換をさせて頂いています。白夜の中でウオッカを飲みながら、小泉先生の通訳でロシアの厚労省幹部と日露医療連携の話で盛り上がりました。彼の母校であるモスクワ大学の医学部長や厚労大臣と面談をしましたが、モスクワ大学の歴史とその雄壮さにただただ感動しました。赤の広場は観光客で賑わっていました。戦争で得るものは無いと知る事が大事です。今、最も知りたいのはプーチンの頭の中です。

ロシア・ウクライナ戦争と日本の安全保障
■時代遅れの古いスタイルの戦争

私は丁度プーチンが大統領に就任した2000年に大学に入学しました。当時の国際関係論の授業の雰囲気は第2次世界大戦の様な大規模な戦争は、現代の世界では起こりにくいというものでした。

核抑止力が利き、世界は相互依存で結び付いているし、国際法的にも侵略戦争は出来ない。「大きな戦争が起こる可能性はゼロでは無いが、軍事ばかりを考えた国際関係論研究は古い」と言われた事も有ります。

ロシアの国土は広く、軍は5つの軍管区に分かれています。毎年秋に大演習を行うのですが、そこでは戦車を500両投入しての戦車戦とか、敵に制圧射撃を行った上で橋を架けるとか、第2次世界大戦で行われた様な戦闘の演習が続きます。私の様な軍事オタクには興味深いのですが、その一方で「今の時代にこんな戦闘をするのだろうか」という思いも有りました。ところが昨年2月24日、本当に古典的なスタイルの戦争が始まりました。

何故この様な事になったのかと考えると、12年にプーチンが大統領に復帰した辺りから潮目が変わった様な気がします。

プーチンは当時のロシアの憲法に従って2期8年大統領を務めた後、首相に退きました。そこで辞めておけば、プーチンは名君でした。ロシアを立て直し、経済が良くなって国際的な地位も向上させた。ところが、12年にプーチンは大統領に復帰してしまう。その頃から世界が新しいフェーズに入った感が有ります。

それは米国にも要因が有って、リーマンショック等で経済的に大きく国力を落とした結果、米国が世界のあらゆる事に責任を持つのはうんざりだという考えが国内で生まれていました。一方、ロシアや中国、インドが国力を付けて、しかもロシアや中国は今迄とは違う別の秩序を作りたいと考え始めた。

12年にプーチンが大統領に復帰した時に、米国のオバマ政権はそれを歓迎しませんでした。だからプーチンはオバマが大嫌いなんです。因みに当時の副大統領は今のバイデン大統領でした。

プーチンが大統領に復帰する直前の下院選挙では、大規模な不正が在ったという疑惑に対してロシア国民が抗議デモを展開したのですが、プーチンはあれも米国の陰謀だと見ている様です。米国がロシアのリベラル派を焚き付け、金をばら撒いて大規模デモを引き起こした。俺の権力復帰を妨害するのが目的だったに違いないと考えました。

当時の駐露米大使はマイケル・マクフォールというロシア研究者で、大使時代の事を色々と書き残しています。それを読むと、プーチンの被害妄想は凄まじい。マクフォールが米国務長官とプーチンに会った時には、いきなりプーチンが「お前の国の大使館が、俺を権力から引き摺り下ろす為に陰謀を巡らしている」と言ったそうです。

そうしたエピソードを読んで行くと、プーチンや中国の習近平らの権力志向には、米国中心ではない新しい世界を作るという壮大な地政学的な野望の一方で、俺の権力を脅かされたくないという割と矮小な理由も窺われます。

今はロシア国防省の日刊機関紙『赤い星』や軍事史学会の機関誌『軍事思想』等もお金さえ出せば手に入るので、私はロシアの軍関係の刊行物は大体読んでいます。それらによると、15年前位迄は意識の高い将校等が、「情報戦と経済封鎖とサイバー戦を組み合わせて敵国を崩壊させる方法は在る」といった武力に頼らない戦い方の論文等も書いていました。

しかし、現実のウクライナ侵攻は戦車や装甲車を主力とした火力の戦いでした。古い戦い方で、何だか80年前の独ソ戦を目の当たりにした様でした。人類は戦争をある程度は止められますが、究極的には止められない。やはり戦争は、根本的には野蛮で残虐なものだという事を、今回の戦争で改めて確認させられた気がします。

続きはこちら >>>

LEAVE A REPLY

*
*
* (公開されません)

COMMENT ON FACEBOOK

Return Top