SHUCHU PUBLISHING

病院経営者のための会員制情報紙/集中出版株式会社

未来の会

第62回「日本の医療の未来を考える会」リポート ウイルスの脅威と公衆衛生上の問題 オミクロンの先に、我々は何を見るのか

第62回「日本の医療の未来を考える会」リポート ウイルスの脅威と公衆衛生上の問題 オミクロンの先に、我々は何を見るのか
現在も世界中で感染が拡大するオミクロン株だが、以前のデルタ株等に比べると重症化リスクは低く、予後は比較的良好だと言われている。今後、COVID-19は収束へと向かうのか、或いは新たな変異株が登場し、再び感染者に重症の病態をもたらすのか。その答えは、未だ明らかになっていない。ケンブリッジ大学のラヴィンドラ・グプタ教授は、HIV患者を世界で2人目となる完治へと導いた事から一躍著明になった免疫治療学研究者である。10月26日に開催した勉強会では、「Pandemic Viruses ‘Old and New’」(新旧のパンデミックウイルス)と題し、ウイルスの脅威と懸念される公衆衛生上の問題について講演頂いた。

原田 義昭氏「日本の医療の未来を考える会」最高顧問(元環境大臣、弁護士):本日は、栄えあるケンブリッジ大学からお越し頂き、大変嬉しく思います。本勉強会の目的は医療従事者や民間の皆様のご意見を政治へと吸い上げて行く事です。日本の医療界にご指導を頂きたく思います。

三ッ林 裕巳氏「日本の医療の未来を考える会」国会議員団代表(元内閣府副大臣、自民党衆議院議員、医師):今国会で感染症法の改正が行われ、各病院での病床確保が義務付けられます。本日はこの時宜を得た講演となりました。我が国の感染症対応が諸外国に遅れた事を反省し、しっかりとした医療提供体制を作って行きます。

東 国幹氏「日本の医療の未来を考える会」国会議員団メンバー(自民党衆議院議員):コロナ禍が続き、右にコロナワクチンと左にインフルエンザのワクチンを打つという季節になりました。今更ながら、国民皆保険制度は有難いと思う日々です。多くの方が感染症対策をして下さっている事に感謝を申し上げます。

和田 政宗氏「日本の医療の未来を考える会」国会議員団メンバー(自民党参議院議員):自民党では、総合経済対策として、医療に関しては、創薬基盤の整備、細胞医療、遺伝子治療、ワクチンの生産体制の強化等に力を入れて行く方針です。日本を医療大国として輝かせて行く為に、財源を投入して行きます。

尾尻 佳津典「日本の医療の未来を考える会」代表(『集中』発行人):グプタ教授は2020年、米TIME誌の「世界で最も影響力のある100人」の1人に選ばれました。『集中』では、昨年12月に先生にインタビューを致しました。ご多忙の中、日本にお越し頂いた事に感謝します。

講演採録

HIVから学ぶコロナウイルスとの戦い方
■ウイルスと宿主の軍拡競争の歩み

ウイルスは何百万年にも亘り、進化をして生き延びて来ました。1973年にアメリカの生物学者であるリー・ヴァン・ヴェーレンが『鏡の国のアリス』の「赤の女王」の言葉を用いて、ウイルスの進化の仮説を提唱しました。赤の女王(病原体)がその場に留まる為には、全力で走り続けなければならない。つまり、生物体の中では宿主と病原体はせめぎ合いながら、同時に進化している事を意味しています。宿主の遺伝子コードに変異が起きると、ウイルスも一連の変異を起こします。これによって宿主の防御を克服しようとするのです。

ウイルスの進化には、長期的な進化と短期的な進化が存在します。ウイルスが細胞の表面にくっ付くと、哺乳類の細胞はウイルスから防御する為に、テザリンと呼ばれるタンパク質を発現します。テザリンはウイルスを細胞の表面に固定し、取り込んで破壊します。これによって、ウイルスが他の細胞に感染したり、病気が発症したりする事を防ぎます。一方、ウイルスはこれに抵抗する為に、ウイルスタンパク質(VPU)を発現します。VPUはテザリンを細胞の表面から取り除き、他の細胞を感染させます。ヒト免疫不全ウイルス(HIV)は少なくとも4つのVPUを持ち、生き残る為に様々な障壁を取り除こうとしています。HIVは数千年に亘り進化をし続け、ヒトに適応しながら感染を拡大させて来ました。

短期的なウイルスの進化としては、HIVの抗ウイルス薬に対する薬剤耐性が公衆衛生上の問題になりました。世界には約4千万人のHIV感染者がいます。この内の2千万人はアフリカのサハラ地域の住民です。アフリカには大量の抗HIV薬が届けられ、これによって何百万人もの命が救われましたが、同時に、ウイルスが耐性を獲得してしまう事が懸念されていました。

HIVは頻繁に変異をする事で知られているウイルスです。HIVが遺伝子をコピーする時、多くのエラーが生じる為です。抗HIV薬で治療をするとウイルス量が減りますが、患者の飲み忘れ等により薬の血中濃度が低下すると、ウイルスが再増殖を始めます。ウイルスが血中で増えると、HIVはRNAをコピーし、薬剤耐性を持った変異を獲得します。服薬を再開しても、ウイルスは耐性を獲得している為、感染から防御する白血球であるCD4が減り、最終的に患者はエイズを発症します。

従って、HIV感染者では、定期的にウイルス量をモニタリングする事が非常に重要です。少なくとも年2回のモニタリングが不可欠と言えます。この我々の研究を切っ掛けに、WHOは既存の薬剤は耐性が強過ぎるとして、第1選択薬に関する推奨を変更しています。

続きはこちら >>>

 

LEAVE A REPLY

*
*
* (公開されません)

COMMENT ON FACEBOOK

Return Top