SHUCHU PUBLISHING

病院経営者のための会員制情報紙/集中出版株式会社

未来の会

増税影響緩和策の「軽減税率」「低所得者対策」は無理筋

増税影響緩和策の「軽減税率」「低所得者対策」は無理筋
煩雑なだけで効果が疑わしい対策は全廃した方が合理的

コンビニエンスストアでおでんを買い、駐車場に止めた車の中で食べれば消費税率8%。店内のイートインコーナーで食べると、同じおでんでも税率は2%加算されて10%。

 屋台でタコ焼きを買い、近くの公園のベンチで食べたら、消費税率8%。屋台の前に置いてある椅子に座って食べたら、これも税率は2%加算されて10%。

 酒屋でノンアルコールビールを買ったら、消費税率8%。ビールを買ったら、こちらは10%。

 スーパーでポテトチップスを買い、店内のイートインコーナーで食べれば、消費税率10%。同じ価格のポテトチップスを映画館の売店で買ったら、8%——。

 こうした一見不可解な状況が、来年10月から到来しそうだ。首相の安倍晋三は同月から消費税率の10%引き上げを発表し、それに伴って初めて酒類を除く食料品や、露骨な懐柔策としか見られない新聞の税率を据え置く軽減税率が導入される予定だからだ。このようにややこしいのは、食品でも「外食やケータリング等は、軽減税率の対象品目には含まれません」(国税庁『よくわかる消費税軽減税率制度』)という扱いになるため。

 「ケータリング」とは相手方が指定した場所において行う役務を伴う飲食料品の提供を指すが、ならばコンビニやスーパーで買った食品を店内で食べようとしたが「テーブル・椅子等の飲食に用いられる設備がある場所」(同)が満席で、店の外で食べることにしたら「外食」ではなくなる。その場合、店員に2%の消費税分の返却を要求できるのだろうか。

 安倍によれば、軽減税率は「経済に影響を及ぼさないよう対応するため」だそうだが、どっちみち「影響」(それもマイナスの)を国民生活に与えるのだから、こんなおかしな制度まで導入するくらいなら、最初から消費税率の引き上げなどしない方がよほど賢明だろう。だが、安倍に賢明さを求めるのは、無い物ねだりに違いない。

 さらに、軽減税率と並び財務省が検討中の「低所得者対策」に、「プレミアム商品券」がある。1世帯当たり、1000円分商品券25枚を2万円で購入できるというもの。5000円の「プレミアム」が付くが、これまた意味が疑わしい。

 『日本経済新聞』の2016年2月23日付(電子版)によると、総務省の家計調査で公表されている消費支出額を基に試算した年収階級別の「消費税負担額」では、年収200万円以上、300万円以下の低所得者層は13万1000円だ。これが10%に引き上げられると、17万円になる。差し引き約4万円増で、5000円の「プレミアム」があっても約12%程度の補填でしかない。

増税を巡る首相の言質は守られない

 安倍は「引き上げによる税収のうち半分を国民に還元する」と公言しているが、前述の軽減税率導入と合わせても明らかに無理筋で、どうやって「半分」にするつもりなのか。それほど「半分」にすることに意味があるのなら、最初から1%の増税に留め、煩雑なだけで効果も疑わしい「対応」だの「対策」を全廃した方が、まだ合理的だろう。

 そもそも、安倍は14年に消費税率を5%から8%に引き上げた際、何と言ったか。「引き上げ分は、全額、社会保障の充実と安定化に使われます」などと説明していたのだ。いったい、いつから消費税が目的税になったのか。

 こうした発言などどこ吹く風で、安倍は昨年9月、10%への消費税率引き上げによる増収分の使途を「変更」したから「その信を問うために」という奇怪な名目で、衆議院を解散した。この「変更」とは、増収分5兆円強のうち1兆円程度を「社会保障の充実」に、4兆円程度を「財政赤字の削減」に振り向ける方針だったが、この4兆円のうち2兆円程度を「幼児教育の無償化や高等教育の負担軽減」などに充てることにしたというもの。

 これだと残った2兆円が、「社会保障の充実と安定化」ではない「財政赤字の削減」に振り向けられる。ならば、14年度の消費税増税の「全額」云々という使途名目は、来年度に「変更」されるのか。ところが、14年度の消費税率変更に伴う税収増の5兆円のうち、「社会保障の充実と安定化」に回されたのは、たった5000億円程度にすぎない。今日に至るまで、安倍の言質は守られていないのだ。

 当然、「財政赤字の削減」に充てるはずの分の5割を「幼児教育の無償化や高等教育の負担軽減」に回すという安倍の昨年の「解散名目」も、実行されると信じる方が愚かだろう。第一、消費税とは、「低所得者」がどうの「社会保障」がこうのという配慮とは最初から無縁なのだ。

費税が法人税・所得税減収分を賄う

 消費税は、低所得者ほど負担が重くなる逆進性を抱えた不公平税制であり、中小零細企業の6割は消費税を売上に上乗せできず、身銭を切って納めている。しかも、1989年に初めて導入されてから17年までに累計税額は349兆円になるが、逆に法人実効税率(法人三税)は12年の40%から段階的に下げられ、現在は30%を切っている。その結果、大企業の法人税の減収分280兆円が、消費税の増税分で穴埋めされた。

 1989年と2016年の対比で見ると、消費税による税収は3・3兆円から17・2兆円までに13・9兆円増となっているが、これが法人税だと19兆円から10・3兆円に8・7兆円減収となっている。所得税も同様で、21・4兆円から17・6兆円に3・8兆円減収となっており、やはり消費税が法人税と所得税の減収分を賄う税収構造になっている。

 その一方で、財務省が9月に発表した17年度の法人企業統計によれば、金融・保険業を含む資本金10億円以上の企業の内部留保は前年度より22・4兆円増の425・8兆円となった。だが、勤労者の実質賃金は第2次安倍内閣が発足した12年度と比べて1・03倍にとどまっている。取るべき所から取らず、弱者に負担が最も大きい消費税の増税を一般勤労者に課すのは、不公平と言わずして何と言うのか。

 政府・与党はこのほど、19年度税制改正で、株式の売却益や配当に対する金融課税の引き上げを見送る方針を固めた。一事が万事で、富裕層の所得では金融資産の比重が高いが、どれだけ株で儲けようが課税は一律20%でしかない。5%引き上げるだけで約2500億円の増収になるというが、富裕層の金融資産保有額は13年から約31兆円も増大して15年は272兆円に達している。それでも課税率に手を付けないのは、安倍政権の安倍政権たる所以だろう。

 だが、前回の14年と同様、消費税増税は確実に景気に悪影響を与え、消費不況とデフレを際限なく長引かせるのは避けられまい。それでもこの国の有権者は来年7月、安倍に「国政選挙6連勝」の栄誉を献上する気でいるのだろうか。   (敬称略)

LEAVE A REPLY

*
*
* (公開されません)

COMMENT ON FACEBOOK

Return Top